Search
By category
Detail search

「1分動画コンテスト」を開催します

教材作成システムで作った「1分動画コンテスト」

図書館のグループ学習室には、教材作成システム(動画編集用のハードウェア・ソフトウェア)があります。

「講習会編」と「コンテスト編」の二部構成で、動画撮影から 編集までの一連の流れをマスターしませんか?
まとめとして1分間の動画を作成し、コンテストを行います。

参加要項および応募用紙は、カウンターでも配布しています。

ポスター→PDFを表示する

1月9日 講習会編 - 動画撮影と編集をマスター

日時

2015年1月9日(金)

  • 1回目: 13:00~14:00
  • 2回目: 14:40~15:40

各回とも内容は同じです。ご都合のよい方にご参加ください。

会場

グループ学習室1

内容

ビデオカメラの組み立て方や撮影方法、動画編集ソフトによる動画編集の方法を説明します。
(素材の取り込み方やタイムライン編集、テロップや音声トラック編集など)

参加申し込み

参加者の人数を把握したいため、なるべく事前に参加の旨をメールでお伝えください。
なお、予約なしでの参加も大歓迎です。

→ lib-service[at]nara-edu.ac.jp宛てに[氏名]、[学生番号]、[参加希望の回]を連絡してください。

1月23日 コンテスト編 - 作成動画の審査会

日時

2015年1月23日(金)13:00~14:30

会場

ラーニング・コモンズ

内容

動画編集ソフトを使って作成した動画の鑑賞会やコンテストを行います。

応募者の名前は伏せて動画を再生し、投票します。

参加申し込み

不要です。どなたでも参加できますので、「審査員」として多数の参加をお待ちしています。

投票・審査方法

応募者自身も含め、参加者全員による投票を行い、最優秀賞1名を決定します。
(得票数が同数の場合には決選投票を行います)

表彰・参加賞

最優秀賞1名に、図書カード5,000円分を贈呈します。

応募者全員に、参加賞として粗品を贈呈します。

応募要件

応募資格

奈良教育大学の学部・院生(研究生、科目等履修生含む)

講習会編受講の有無は問いません

応募方法

  • 「1分動画コンテスト 応募用紙」に必要事項を記入の上、応募作品とともに図書館カウンターに提出してください。
    応募用紙(PDF)応募用紙(Word)
  • 応募作品は、お一人あたり1点とします。
  • 応募作品は、USBメモリやSDカードなどの記録メディアに保存の上、提出してください。
  • 記録メディアは、後日返却します。(平日9:00~17:00に提出いただいた場合には、その場で返却することも可能です)

応募〆切

2015年1月22日(木)17:00まで

応募作品の要件

必須要件

応募作品は、以下の要件をすべて満たしている必要があります。

  1. 時間は1分(±5秒)で作ること
  2. 奈良教育大学または奈良に関する内容を含むこと
  3. テロップを入れること(タイトラー機能を使用する)
  4. BGMを使用すること(音声素材の取り込み機能を使用する)
  5. ナレーションを入れること(マイクによる録音機能を使用する)

ファイル形式

フォーマット: MPEG-2(1280×720画素以上)

動画編集ソフトウェア「DV-7HD」で初期設定のまま作成し、MPEG-2形式で出力すれば、上記要件を満たします。(1440×1080画素で出力されます)

作成機器

  • 動画の編集には、図書館グループ学習室1に設置されている動画編集ソフトウェア「DV-7HD」を使用してください。(編集用PCは、2台しかないため、譲り合って使用してください)
  • 素材(動画、静止画、BGM等)を作成する機器の指定はありませんので、任意の機器をご使用ください。(動画編集ソフトウェアに取り込める形式であれば、スマートフォン等で作成することもできます)
  • 図書館が所有するビデオカメラ、スキャナ等を利用する場合には、カウンターに申し込んでください。

評価基準・観点

  • メッセージが伝わりやすいかどうか
  • 見る相手への工夫や配慮がなされているか
  • 自分も作ってみたいと思えるかどうか

応募にかかる留意事項

応募作品の作成に当たっては、著作権およびプライバシー・肖像権に充分配慮してください。

  • 応募作品に第三者が権利を有する著作物が含まれる場合には、必ず権利者の許可を得た上で応募してください。
    • 著作権法第30条の2(いわゆる「写り込み」)の範囲内であれば許可は不要です。
    • 動画編集ソフトウェア「DV-7HD」に備わっている素材(動画、静止画、音声)は著作権フリーです。
  • 個人を特定できる人物が映っている場合には、必ず本人の承諾を得てください。もしくは、個人を特定できないようにしてください。
  • 適切な権利処理がなされていない応募作品は、審査の対象外とします。
  • 応募作品について、万一、第三者からの権利侵害・損害賠償請求などの訴訟・異議申し立て等があった場合には、応募者がその責任と費用負担ですべて処理解決するものとします。
  • 応募作品の著作権は応募者に帰属します。
  • 応募作品は作品展示、宣伝広告への利用、ホームページやYouTubeなどの関連サイトなどに使用させていただきます。その際は、必要に応じて解像度やビットレートの変更等、デジタル処理・加工する場合もありますので、ご了承ください。
    なお、使用にあたっては、原則として応募者の氏名表示は行いません。

リンク: 参加要項応募用紙(PDF)応募用紙(Word)