国立国会図書館図書館向けデジタル化資料送信サービスとは、国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料について、奈良教育大学図書館でデジタル画像の閲覧と複写(画像の印刷)をすることができるサービスです。
利用者登録(本登録)をすると、ご自身の端末等でも「送信サービスで閲覧可能」となっている資料を閲覧することが可能になります。詳しくは国立国会図書館の案内をご確認ください。国立国会図書館
図書館閲覧室内蔵書検索PC(専用端末1台)
※図書館休館日を除く
本学の学生、教職員
(卒業生、一般利用者の方はご利用いただけません)
図書館閲覧室入ってすぐのところに、授業のテキストなどのシラバス掲載図書や
各学問分野の初学者に最初に読んでもらいたい図書を揃えた授業関連図書コーナーを設置しています。

また、授業関連図書コーナーについては、図書館運営委員会委員の協力のもと、それぞれの
専門分野の図書について「初級」「中級」のようにレベル付けを実施していっています。
専門家によってレベル付けされた図書には「初級」「中級」等を示すシールが貼られ、
一部の本の帯には専門家からの推薦コメントが掲載されています。
また、レベル付けされた学問分野についてはブックガイド「○○の本棚」を作成しています。
授業関連図書コーナーで配布しているほか、オンラインでも公開しています。
初めて触れる学問分野でどの本から読んだらいいのか分からない、どの順で読んでいくと
ステップアップできるか知りたい、といった際の参考にしてください。
ご利用にあたっての注意 | A-G | H-N | O-Z | あ-と | な-わ
本学が購読している電子ジャーナル等は、提供元と本学との間で利用許諾契約を交わしており、
契約違反が発生した場合、ペナルティが科せられ大学全体で電子ジャーナル等が利用できなくなることがあります。
また、生成AI等の利用も契約違反や著作権侵害となる可能性がありますので、
以下の事項を絶対に行わないようご注意ください。
禁止事項
・個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード ※自動(プログラム等)・手動を問いません。
・研究・教育目的以外でのダウンロード・コピー・保存・プリントアウト
・複製・改変・再配布・転売等
・クラウド等(生成AIを含む)における著作権侵害
・抄録のSNSへの公開
学外から「EBSCO Discovery Service」をご利用した場合、閲覧できる論文等が制限されます。
学内と同じ条件で利用するにはVPN接続をご利用ください。