NEARで『奈良教育大学自然環境教育センター紀要』第18号を公開しました
NEARで『奈良教育大学自然環境教育センター紀要』第18号を公開しました
奈良教育大学学術リポジトリNEARで『奈良教育大学自然環境教育センター紀要』第18号を公開しました。
奈良教育大学学術リポジトリNEARで『奈良教育大学自然環境教育センター紀要』第18号を公開しました。
教育資料館では、大学院「伝統文化発信法II」の受講生による展覧会「海を渡った文化~中国から日本へ」展を開催しています。
日本、とりわけ奈良の伝統文化の多くは、中国に源流をもちます。
この展覧会では、本学の調査で新たに価値を見いだされた、彫刻・書籍や本学所蔵の絵画の展示を通じて、海を隔てた日本と中国の文化の共通性や、あるいは相違を明らかにしていきます。
ぜひこの機会に、海を越えて中国から日本へ伝わった様々な文化に触れてみてはいかがでしょうか。
なお、奈良教育大学図書館からは、貴重書「東大寺執金剛神縁起絵巻」を出展しています。
2017年8月18日(金)~8月22日(火) 10:00~17:00
※土・日曜日も開催しています。
※入場無料
本日(8/7月)、奈良市に気象警報が発令されていますので、臨時休館となります。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
なお、午前11時00分までに解除された場合 午後1時から開館します。
蔵書点検のため、
8/21(月)-25(金)は休館
となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
なお、8/5(土)、8/12(土)は特別に開館していますので、
教員採用試験の勉強や集中講義の勉強等でご利用ください。
○開館カレンダー
https://libwww.nara-edu.ac.jp/drupal/ja/library_calendar/annual/1/8
夏季休業にともなう長期貸出を以下の日程で行います。
「読みたいものリスト」に入ったまま、ずっと手を出せずにいた本について、じっくり読めるチャンスです。ぜひご活用ください。
上記の期間に借りた図書の返却期限は10月6日(金)です。
※長期貸出対象者は本学所属者のみです。
図書館では、7月10日(月)から、学生サポーターのみなさんに企画していただいて、ブック展示「レクリエーション特集」を開催しています。
教育実習やボランティアなど、子どもとのレクリエーションの機会が多い夏にぴったり。
5分、10分、ちょっとした時間で楽しめるゲーム、レクリエーションが載った本を集めました。
「急に頼まれたけど、何をしていいのかわからない!」
「子どもに合った遊びってどんなもの?」
という人におすすめ!
遊び博士になって、子どもの人気を集めちゃおう!
◆展示期間:2017年7月10日(月)~9月20日(水)(予定)
◆展示場所:図書館ラーニング・コモンズ
図書館では、7月7日(金)から、ブック展示「もっと先生を知ろう!教員著作を読む」を開催しています。
奈良教育大学で教鞭をとられている先生方のご著書の中からごく一部を展示してみました。本を通じて、さらに先生と対話してみませんか?
さらに、図書館の「教員著書」「本学出版物」のコーナーにも先生方が書かれた図書や大学紀要を配架しています。今回の展示でご紹介できなかった著作もこちらのコーナーにありますので、ぜひ、見てみてください。
◆展示期間:2017年7月7日(金)~8月10日(木)(予定)
◆展示場所:図書館新着図書コーナー
定期試験期間に合わせ、土曜に加え日曜・祝日も特別に開館します。ぜひご利用ください。
○日曜祝日特別開館
○開館カレンダー
https://libwww.nara-edu.ac.jp/drupal/ja/library_calendar/annual/1/8
2017年4月より、「奈良県内の教育機関(小学校・中学校・高校等)に在勤の方」にも奈良教育大学図書館をお使いいただけるようになりました。
教育の現場はいつも課題が山積。そんな課題の解決のヒントになる本を、教育学の分野を中心に約30万冊揃えています。現職教員のみなさんもぜひ奈良教育大学図書館をご利用ください。
詳しい利用方法は、下記をご覧ください。
○利用案内 > 学外の方へ
以下の要領で、EBSCO Discovery Service(EDS)講習会を開催いたします。
友達同士お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください!
EDSは、情報の大海に網を投げ入れて、自分のほしい魚(情報)をたくさん
取ってくる仕組みです。
操作性はまるでGoogleのよう。とても簡単に、それでいて質の高い学術情報を
効率よく収集することができます。
初めての方はもちろん、普段からEDSを使っていてわからない点がある方にも、
EBSCO社の講師と直接お話しいただける良い機会です。
当日は、説明を聞きながら、実際に操作を体感してもらうこともできます。
(タブレットを貸出します。個人のPC等を持ってきていただいてもOKです。)