ブックハンティング図書を展示しています
ブックハンティング図書を展示しています
2016年11月16日に、ジュンク堂難波店でブックハンティングを行いました。
選書された本は現在、図書館の新着図書コーナーに並んでいます。
もちろん貸出もできますので、ぜひ手にとってご覧ください。
特に「オススメ」の本には、選書した学生さんの推薦文を記したポップが
付いていますので参考にしてください。
いろいろおもしろい本が入っています。

2016年11月16日に、ジュンク堂難波店でブックハンティングを行いました。
選書された本は現在、図書館の新着図書コーナーに並んでいます。
もちろん貸出もできますので、ぜひ手にとってご覧ください。
特に「オススメ」の本には、選書した学生さんの推薦文を記したポップが
付いていますので参考にしてください。
いろいろおもしろい本が入っています。

図書館では、本日12月5日(月)から、ブック展示「沙翁って知ってる?」を開催しています。
沙翁とはイギリスの劇作家・ウィリアム・シェイクスピアのこと。
2016年も1ヶ月足らずで暮れようとしていますが、今年は没後400年でした。
彼の残した戯曲や詩作品は数多くあり、今日も世界のどこかで劇が上演されているはずです。
「聞いたことあるぞ」という珠玉の言葉のあれこれも彼の作品の魅力。
年末年始にシェイクスピアどうでしょう。
◆展示期間:2016年12月5日(月)~27日(火)
◆展示場所:図書館新着図書コーナー
本学フレンドシップ事業の一環として、平成28年10月22日(土)に奈良県曽爾村立曽爾小学校において造形ワークショップ「わくわくアートプロジェクト」を実施しました。
曽爾小学校の児童のみなさんと美術教育専修(竹内研究室)の学生が制作した作品を、図書館に展示します。皆様、是非足をお運びください。
2016年11月19日(土)~12月1日(木) 開館時間中
※日曜・祝日を除く
図書館内 ラーニング・コモンズ
良いレポート・論文を書きたいけど、何から始めたらいいんだろう?
テーマの決定や絞り込みをどうやって進めていったらいいんだろう?
そもそも、このテーマに合ったどんな資料があるのだろうか? etc...
そんなお悩み解決に、ジャパンナレッジ(JapanKnowledge)が役立ちます。
このたび図書館では以下の要領で、ジャパンナレッジ(JapanKnowledge)の講習会を開催することとなりました。
ジャパンナレッジは、約50種類の辞事典、叢書等の本文を検索・表示できる国内最大級の辞書・事典サイトです。
2016年11月29日(火) 13:30-15:00
図書館1Fラーニングコモンズ
株式会社ネットアドバンス 桑原博文氏
学生のみなさんが、「奈教の図書館に置きたい図書」を書店で直接選ぶものです。
「こんな本があったらいいな」「こういう本があったら役に立ちそうだな」などと感じたことはありませんか。
ぜひ、ブックハンティングに参加して、自分が読みたい図書はもちろんのこと、現在・未来の奈教生たちに読んでもらいたい図書を一緒に選びましょう。
11月16日(水) 13:30~17:00
※用務終了次第、適宜解散する予定です。
ジュンク堂書店 難波店(交通費支給有)
8名(応募者多数の場合は選考)
一人5万円上限で図書を選定できます(参加者数により変動する可能性あり)
10月31日(月)~11月11日(金)17:00
11月4日(金)~5日(土)に開催される本学大学祭の期間中、えほんのひろばでもイベントを開催します。みなさまお誘い合わせの上、ぜひお越しください。
大学祭期間中、図書館は休館していますが、「えほんのひろば」はイベント開催中のため、ご覧いただけます。
図書館内 えほんのひろば
えほんのひろばのプロジェクターを使って、大画面での読み聞かせを行います。どんな絵本かはおたのしみ!
毎年、奈良国立博物館で開催されている正倉院展(本年は10月22日(土)から11月7日(月)まで)。
今年の目玉は、シルクロードの遺風を伝える水差し・漆胡瓶(しっこへい)です。
奈良教育大学図書館では、その漆胡瓶の模造復元品(レプリカ)を所蔵しています。
(大正期から昭和初期にかけて多くの正倉院宝物の模造復元品製作に携わった工芸家・吉田包春の作品です。)
今回、正倉院展に合わせて、漆胡瓶の模造復元品を図書館内で展示します。
この機会に、本展と併せてぜひご覧下さい。
みなさんは国立国会図書館(National Diet Libarary = NDL)ってご存じですか?
「何をするところ?」「どこにあるの?」「何ができるの?」そんな疑問が浮かんだら、このガイダンスに参加してみましょう。(もちろん、疑問を持たなかった方もご参加ください。)
NDL関西館(最寄り駅は近鉄の新祝園駅)は、日本最大の図書館で図書・雑誌をはじめ、電子ジャーナルやデータベースも利用することができます。
ガイダンスでは、NDLの職員の方が館の概要や提供しているサービス、さらに論文やレポート作成にあたっての実践的な利用方法等について懇切に説明してくださいます。